地域密着型
研究プロジェクト
KAGUYA プロジェクトは、広陵町と協働して地域の健康情報をまとめたデータベース構築を進め、広陵町介護予防リーダー(KEEP)養成講座、畿央大学認知症カフェ等の認知症施策に関する人材育成を行い、畿央大学の健康支援学生チーム(TASK)等とともに、住民の健康増進および介護・認知症施策に寄与するプロジェクトです。
畿央大学は地元広陵町と連携し、運動教室や体力測定、介護予防、認知症施策などさまざまな健康増進のための人材育成や施策を進めています。その実績もふまえて、文部科学省の補助金である「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に畿央大学が奈良県で初めて採択されました。この助成を受けて、健康に強いまちづくりと実践教育・研究をコラボした「KAGUYAプロジェクト」を平成27年度よりスタートすることになりました。
KAGUYA(かぐや)は“Keeping Active across Generations Uniting the Youthand the Aged” の略称で、「若者と高齢者が一丸となり、世代をこえて、住民が元気で活き活きとし続けられるまちづくりをめざす」という想いが込められています。また広陵町の讃岐神社は竹取物語で有名なかぐや姫誕生の地と言われていることから「KAGUYAプロジェクト」という愛称がつけられることになりました。
KAGUYA プロジェクトは、広陵町と協働して地域の健康情報をまとめたデータベース構築を進め、広陵町介護予防リーダー(KEEP)養成講座、畿央大学認知症カフェ等の認知症施策に関する人材育成を行い、畿央大学の健康支援学生チーム(TASK)等とともに、住民の健康増進および介護・認知症施策に寄与するプロジェクトです。
本学と広陵町は包括連携協定を結び、これまでも連携して介護予防リーダー養成講座、各種運動教室、イベント協力などさまざまな取り組みを進めてきました。今回の採択を受けてこれをさらに強化、発展していくことになります。本プロジェクトが地域密着型研究のモデルケースとなり、また広陵町の皆さんのヘルスプロモーション(健康増進)につながるよう、大学一丸となって取り組んでまいります。
2019/10/23
2019/02/13
2019/01/17
2018/10/29
2018/04/25